私は雑兵

社内ニートが自律神経と戦っています。

【その他】著者以上のものは創作できない

ブログを書き始めて三か月くらい経った。

始めのうちは「社内ニートの暇つぶし」兼「広告収益」みたいなことを考えていたのだが、書いているうちに「もう、ストレス解消の手口」みたいな感じになっている。

 

このブログの八割はストレスである。

 

さて、今日も業務タスクは現時点で皆無。

折角なので、今日はブログを初めて三か月経った感想を記事にしてみる。

 

ぶっちゃけ、ブログなんて商売で始めたら面白くないよ。

 

【目次】

 

大前提:続けるのには向き、不向きがある

三か月間。主に会社から投稿を続けてきたこのブログである。

一応、雑記と銘打ってはいるものの、半数ぐらいが退職や離職、転職などに対する知識共有みたいなところがあるので、雑記なのか、専門ブログなのか、私にも判断しかねる。

 

とはいえ、三か月も続けられたのは、ちまちま私のブログに足を運んでくださっている読者の皆様のおかげである。

いつも★をありがとうございます。

 

さて、ブログを続けて思ったことは、『文章を書く』という行為を継続するのは向き、不向きがあるということだ。

 

私は小学生くらいから(公開はしていないが)小説を趣味で書いているので文字を打つこと自体に抵抗はない。それどころか、文章を書き連ねていくことがストレスの発散になるタイプである。

 

しかしながら、文章を創作するというのは体質や習慣のようなものがあり、圧倒的に向き、不向きが存在する。

私の姉などは、文章を書くことが非常にストレスになるタイプだったようで、大学のレポートに唾を吐きかけていたくらいだ。

 

そんな行動を、ほぼ毎日、継続して公開するなど、もうできなくても誰も責められやしない。

 

ぶっちゃけ、私がブログを三か月も続けられたのは前述したように自身の体質、習慣、あとは読者の方々が細々と★を押してくださるからだ。

こればかりは運としか言いようがないだろう。

 

結論:著者以上のものを創作はできない

さて、話は少し逸れるが、最近ではプロブロガーなる人々がおられる。

炎上芸必須のブロガー、ブログの楽しさを天真爛漫に伝えるブロガー、下ネタ混じりに世間を批判するブロガー等々。

 

Webという大海に、ブロガーのみが上陸できる島があるとして、世はまさにブロガーの大航海時代である。

 

私も、最初は「ブログで文章書いて金銭になるとかウマー」などとほざいていたが、実際問題、pv数はたかが知れている。

 

話を戻そう。ブログのことである。

こうしたブログで生計を立てる人々が存在し、私もブログを書いている以上、やはり気になってプロブロガーのブログを拝見するのだが、私の結論は『著者以上のものを創作はできない』であった。

 

例えば、会社員をしていて、のちにブロガーになった人のブログなどを覗くと思うのが、会社員時代の方がおもしろいということ。

社会に出て、様々な情報をインプットしているからこそかける文章があり、その社会から外れてろくにインプットもせずブログを書くと薄っぺらい文章しか捻出できない。

 

もちろん、プロになってもインプットを欠かすことのないプロブロガーもいる。そういった人は、プロになった後でも十分に面白いのでこの区切りはない。

 

要は著者がもっている経験や、情報以上のブログを作り出すことは不可能なのだ。

 

だからこそ、私はプロブロガーになりたくない。

だって、一生、道筋のない人生で手当たり次第、情報をインプットして吐き出したくないでしょ?

 

余談:Twitterで副業を誘ってくる人、私は好きではない

私はブログと連動するTwitterを始めたが、始めたと同時に様々な方とお友達になれた。

 

中には本当に面白いブログを書く方がおり、日参しているほどである。

 

その反面、ビジネスに誘導してくる人は糞であると勝手に思っている。

 

当初はどのようなブロガーでもつながりはつながり。大事にすべきか迷ったが、次第に鬱陶しくなってきたので、最近はツイートの中身をみて判断してからフォロー返しを行っている。

 

まあ、当初は金銭を発生させようとしていたからフォローしてたけど、完全に趣味へと移行したから必要ないフォローはしないようにしただけなのだ。

 

たまにDMで「僕をフォローしてくれたってことは、僕のビジネスに興味があるんですよね!?」みたいな推しの強い方がいらっしゃるが、この場を借りてこういいたい。

 

「お前の売りはビジネスしかないのか。薄っぺらい人生だな」

 

以上、三か月ブログを続けた者の言葉である。

これからもブログは継続していくが、私以上のブログが生み出されることはないので、期待をせずに読んでほしい。